小学生用の「わくわく原子力ランド」(A4判カラー42ページ)と中学生用の「チャレンジ!原子力ワールド」(同50ページ)。08年の学習指導要領改定で、原子力や放射線利用に関する指導が小学校は11年度、中学校は12年度から全面実施されることになったのを受け製作した。小4以上の社会や理科、総合学習などで使うことを想定した。
原発の発電の仕組みや、風力発電など自然エネルギーと比較した長所・短所、日本のエネルギー事情、地球温暖化との関係など、多面的に原発の役割を解説。過去の事故や地震対策、燃料をリサイクルするプルサーマル発電など、論議を呼ぶテーマにも触れた。中学生には「原発を増やすべきか減らすべきか」などの討論学習を勧めている。
原案は原発推進色が濃く「教えにくい」との意見が製作委員の教師らから出て修正が加えられたという。委員を務めた東京都練馬区立富士見台小の石川直彦教諭は「単なる原発推進でなく、仕組みを理解したうえで子供たち自身が判断できるようにしたい」。原発が集中する福井県美浜町立菅浜小の大野豊教諭は「電力消費地にも原発への理解が広まれば」と話す。【山田大輔】
【関連ニュース】
入試出題ミス:理科で、全員に得点 国立高専
国歌斉唱・不起立:教職員の氏名収集を継続…神奈川県教委
高校無償化:「朝鮮学校、対象外の方向」首相が言及
文科省:新学習指導要領に対応したIT教育の手引き公表
小学校英語:副読本「英語ノート」で公開授業 東京・小名木川小で
・ 島根女子大生遺棄 懸賞金300万円、ビラ4万枚配り呼び掛け (産経新聞)
・ コンビニで約465万円窃盗 防犯ビデオに不審者(産経新聞)
・ 08年の水害被害は1664億円=過去10年で最少−国交省(時事通信)
・ 大麻事件で摘発、昨年は過去最多の2931人(読売新聞)
・ <奈良・観音寺本馬遺跡>縄文のクリ林発見 人為的に栽培(毎日新聞)